2017年が明けて早くも2週間がたとうとしています。
まだお正月気分が抜けていない、なんていう方はいませんか?
冬将軍の到来で寒さもいよいよ本格的になってまいりました。
風邪やインフルエンザには気を付けて寒さを乗り切りましょう!
【新年こそ断捨離!】
昨年末の大掃除で見つかった不用品、使っていなかった品々の
処分は実行できたでしょうか?
年末は結局慌ただしく過ごしていて、まだ何も・・・という方も
今年こそ「断捨離」しましょう。
酉年だけに、断捨離にトリ組み、良い運気も先ドリです!!
【断捨離で悩んだら・・・】
不用品の整理にとりかかるぞ、と思っても
何からどうやって手をつければ良いのか、悩みはつきません。
そんな時はまず断捨離の本を読んでみることもおススメです。
アマゾンでも図書館でも「断捨離」のキーワードで探せば
たくさんでてきますので、読みやすそうで自分にあった本を
一冊選んでみてください。
【モノを「手放す」ということ】
捨てるにしても、リサイクルに出す場合も一番大きなハードルは
「モノを手放す」という行為ではないでしょうか。
思い入れがあるとか、いつか使うかも・・・と考えていると、
結局モノは減らずに増えていきます。
図書館で見つけた断捨離本にこんな一説がありましたのでご紹介します。
“…家の中のモノは自分のもとに引き寄せたときから同じ歴史をたどり、
気持ちがうつり込みます。存在そのものに、ひたむきだった自分とか、
輝いていた自分とか、がんばって手に入れた思いとか、大事な人との記念とか、
いろいろなことがまとわりついています。・・・中略・・・
このまとわりついているやっかいな「憑き物」に決別がつけられない限り、
たとえ紙切れ一枚だって捨てられません。”
“・・・年齢や暮らし方によって、自分のテイストに合うモノは、
どんどん変わっていくのが普通です。その変化を楽しむのも
生き方の一つと考えられます。”
“気持ちの納得さえ勝ちとれば、モノとの別れも
そうつらいものではありません。捨てたために、万一「しまった!」
と思うことがあっても、切り抜ける手段はいくらでもあります。
それを信じて、恐れずに大胆に、モノとの別れ方を訓練しましょう。”
(引用:「モノを大事にする人は捨て方がうまい」 板垣康子著 / 青春出版社)
【自分にとって快適であること】
こちらで紹介させていただいた板垣康子さんの本は
10年以上前に書かれたものですが、内容的には現在発売されている
断捨離本と大きく違わないのではないかと思います。
お気に入りの一冊が見つかったら、さっそく断捨離にとりかかってみてください。
断捨離とはただモノを簡単に捨てるとか、適当に扱うということではなく、
シンプルで自分にとって快適な暮らしを手に入れるための
一つの手段ではないでしょうか!
【もう一つのポイントは「期限」】
手放す決心がついたら、さっそく処分する予定をたてましょう。
「いつかはやろう」
「何かのタイミングで・・・」
「とりあえずは・・・」
こういう気持ちだと、せっかく取り掛かってもおそらく
実行されないでしょう(笑)。新年の目標の一つとして、
しっかり期限を決めて行動することが重要です。
【リサイクルショップを利用しましょう!】
断捨離を行い、まだ十分に使えるけれども
自分や家族にとって不用となったモノはリサイクルショップで
買取してもらいましょう。ちょっとしたお小遣いにもなります。
使われずに物置やクローゼットの肥しになったままより、
必要とされている人の元で活用されることがその「モノ」の
ためになります。
物を大事にするとは、こういうことではないでしょうか。
リサイクルガーデンでは高価買取実施中。
リサイクルガーデンでは店舗へのお品物の持ち込みの他、
出張買い取り、宅配買い取りもいたします。
不用品の処分にかかる手間や料金を省き、
ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなります。
メールやLINEによる簡易査定にも対応していますので、
大まかな査定金額を知りたい方もお気軽にお問合せください。
■■■不用品を高価買取いたします。お気軽にご相談ください。■■■
リサイクルガーデンでは店頭買取の他、出張買取、宅配買取、
メールやLINE査定もいたします。
~スマホで簡単!LINEによる簡易査定も始めました!~
お持ちのスマートフォンで買取希望商品の写真を撮影して送信ください!
リサイクルガーデンより査定結果をお送りします。
まずは、大まかな査定価格を知りたい方はご利用ください。
LINE ID : @garden2